【初心者向け】ジャニーズファン用語集【2022年最新版】現場

今回は、現場関連に特化して、ファンがよく使う専門用語を紹介していきます。

現場コンサートや舞台、番組協力など、応援しているタレントを直接見れるイベント

 

今回は特に、最近SNSを始めた人のレベルに合わせています。

これを見れば、

イベントに参加したファンの投稿がより分かるようになる!

ファンの話についていけるようになる!

オタ活がより楽しくなるはず!

ぜひ、ジャニオタの現場用辞書として利用して下さい(^^)/

 

分からない用語を下の目次をタップしてください。該当の用語を解説しているところまで飛びます。

目次

【ジャニオタ用語~現場編~】基本用語

先に、一覧でまとめました。

現場 コンサート、舞台、イベント、番組協力などのこと
遠征 地元以外の会場にコンサートや舞台などで行くこと
入る コンサートや舞台、イベントに行くこと
セトリ 曲やイベントの順番
オーラス、千秋楽 コンサートやイベント、舞台の最終公演
帝劇 東京にある帝国劇場のこと
連番 席が隣であること
デジチケ 電子チケットのこと

入場時にスマホでQRコードを提示する

紙チケ 紙チケットのこと
青封筒 紙チケットが入っている青い封筒のこと

ファミリークラブがチケットを郵送する時に使用する

多ステ 同じ舞台やツアーを複数観ること
全ステ 同じ舞台やツアーを全公演観ること

 

現場

応援しているグループやタレントを直接観れるイベントのこと。

例えば、コンサート、舞台、イベント、番組協力などのこと。

例:「明日の現場が楽しみ!」→「明日のコンサート(舞台など)楽しみ!」

 

遠征

地元以外の会場にコンサートや舞台などで行くこと。

例えば、関東在住の人が、北海道、名古屋、大阪、福岡など、地方の公演に行くこと。

旅行というニュアンスも含まれている。

例:「今回のツアーは遠征だ!」→「今回のツアーは地方に行くよ!」

地方の公演に行くことを「遠征」と呼ぶのは、ジャニオタさんならでは!

ジャニオタ以外の友達に「遠征」と言っても、意味が伝わらないから注意。

ジャニオタだってバレちゃうかも

初心者さん向けの遠征手順は、コチラの記事にまとめました▽

あわせて読みたい
【ジャニオタ遠征&日帰り】持ち物、ホテル、交通手段…オススメまとめ 今回は、はじめての遠征でするべき、事前準備〜当日の行動を紹介します。 どちらかというと、遠征初心者さんに向けた記事です。 初めて遠征に行く人も、この記事さえ見...

 

入る

コンサート、舞台、イベント、番組協力などに行くこと。

例:「今日の公演入っていくる」→「今日の公演行ってくる」

 

セトリ

セットリストの略称。

コンサートで歌う曲一覧を順番に記したもの。

初日のコンサートが終わると、観に行ったファンがSNSに投稿する傾向にある。

ネタバレをしたくない人は、初日公演以降のSNSには、注意してね

 

オーラス、千秋楽(せんしゅうらく)

コンサートやイベント、舞台の最終公演のこと。

オーラス
オールラストの略。

コンサートやイベントの最終公演

千秋楽
舞台の最終公演

オーラスも千秋楽も、毎回チケットの争奪戦が激しいですが、

その公演でしか味わえない「本当に最後!」という、メンバーの雰囲気が感じられて最高です。

 

帝劇(ジャニアイ、ドリボ、ショック)

帝国劇場の略称。

東京都千代田区にある。最寄り駅は、JR有楽町駅、または都営三田線有楽町駅。

ジャニーズタレントが出演する主な舞台は、以下が挙げられます。

帝劇で代表的な舞台

  • JOHNNY’S ISLAND(ジャニアイ)
  • DREAM BOY(ドリボ)
  • Endless SHOCK(ショック)

 

連番

コンサートやイベント、舞台で座席が隣であること。

コンサートチケットを複数枚でとると、連番になります。

(制作開放席など、一部の条件は除く)

例:「今日は、オタ友と連番する」→「今日は、オタク友達とコンサート(舞台など)を一緒に入る(座席が隣同士)」

 

デジチケ(QR)、紙チケ、青封筒

コンサートやイベント、舞台などのチケットを指す。

デジチケ(QR)
電子チケットのこと。

入場時にスマホでQRコードを提示して、チケットを発行する。

最近の主流は、電子チケット

ファンクラブで当選したチケットは、ほとんどが電子チケット。

当日の入場時にチケットを発行して、初めて座席番号がわかるので、ドキドキものです。

紙チケ
紙チケットのこと。公演日時と座席番号が記載されている。

懐かしの紙チケット

ファンクラブから青い封筒に封入されて、郵送されていました。

チケットがツアーや公演ごとにデザインされていて、ファイルに入れて本するのもオシャレでした。

もちろん、デジチケも表裏デザインがあって可愛いよ

 

多ステ、全ステ

同じツアーやイベント、舞台に複数回行くこと。

多ステ
2公演以上、同じツアーやイベント、舞台に行くこと
全ステ
全公演、同じツアーやイベント、舞台に行くこと

全ステするのも凄いことだけど、自分のペースで応援しようね。

 

【ジャニオタ用語~現場編~】ライブ用語

先に、一覧でまとめました。

コンサートのこと
5大ドーム 北海道、東京、大阪、名古屋、福岡にあるドームのこと
アリツア アリーナツアーのこと
カウコン 12月31日になるカウントダウンコンサートのこと
アンコ アンコールのこと
ダブルアンコ ダブルアンコールのこと
ファンサ、構う ファンサービスのこと、ファンサービスをすること
お手振り メンバーに手を振ってもらうこと≒ファンサ
干され ファンサービスをしてもらえないこと
C&R コールアンドレスポンスのこと
ペンラ ペンライトのこと
フリフラ FreFlow🄬のこと。無線制御されたペンライト
キンブレ スティック状のペンライトのこと
落下物 コンサートの演出で客席に落ちてくるもの。

紙吹雪や風船、銀テープのこと

銀テ 銀テープのこと

 

魂(コン)

コンサート、ツアーのこと。

例:「○○魂に当選した」→「〇〇ツアーに当選した」

 

5大ドーム

全国5か所にある、ドームのこと。

5大ドーム

  • 札幌ドーム(北海道)
  • 東京ドーム(東京)
  • バンテリンドームナゴヤ(愛知)*ナゴヤドーム
  • 京セラドーム(大阪)
  • 福岡PayPayドーム(福岡) *福岡ドーム

*2022年1月時点

定期的にドームの名前が変わります。(命名権がいろんな会社に移るため)

5大ドームの収容人数は約40,000~60,000人。5大ドームで単独コンサートが出来れば、人気グループの証ともいわれています。

規模が大きい分、演出も派手で豪華になります。

ドームの収容人数や注意点などのまとめは、こちらの記事で詳しく紹介しています▽

あわせて読みたい
【ジャニーズライブ】アリーナからドームに!違いと注意点は? アリーナツアーとドームツアーの違いについて解説していきます。 5大ドームツアーもアリーナツアーも何回も行ったことがある経験から、 公演を楽しむために知っておく...

 

アリツア

アリーナツアーの略称。

大会場でのコンサートツアーを指します。

アリーナツアーの会場一例

  • 真駒内セキスイハイムアイスアリーナ(北海道)
  • セキスイハイムスーパーアリーナ(宮城)
  • 横浜アリーナ(神奈川)
  • 朱鷺メッセ(新潟)
  • 日本ガイシスポーツプラザガイシホール(愛知)
  • 大阪城ホール(大阪)
  • 広島グリーンアリーナ(広島)
  • マリンメッセ福岡(福岡)  など…

*2022年1月時点

デビューしたグループは、年1回(又は数年に1回)、アリーナツアーか5大ドームツアーをすることが定番です。

 

カウコン(ジャニーズカウントダウン)

年末年始にかけて東京ドームで行われる、ジャニーズカウントダウンコンサートのこと。

成人したジャニーズタレントが、勢ぞろいして、歌やダンスを披露します。

フジテレビ系列でも、毎年生放送しています。

放送前は、基本的にジャニーズJrが会場で演出を披露して、

放送中は、デビュー組が活躍します。

ファンとタレントが一緒に年越しが出来る機会!チケットは争奪戦だけど、ぜひ行ってみてね!

 

アンコ、ダブルアンコ

アンコール、ダブルアンコールの略。

ジャニーズのコンサートは、基本的に本編→アンコ(→Wアンコ)の流れであります。

*Wアンコは、特別な公演(オーラス、C&Rが大きかった公演など)のみ

アンコは、トロッコを使ってのファンサタイムになることが多いです。

本編が終わったらファンサうちわの用意!←

 

ファンサ、構う、お手振り、干される

それぞれ、ファンサービスのことを指します。主にコンサート関連で使われる言葉です。

構ってもらう
タレントにファンサを貰うこと

特に、個人的なファンサ(特定ファンサ)を指す

お手振り
タレントにファンサを貰うこと

特に、特定のファンにではなく、周辺のファンにまとめてタレントが手を振ることを指す

干される
タレントにファンサを貰えないこと

初心者さんでも簡単作れるファンサうちわの作り方は、こちらで紹介しています▽

あわせて読みたい
【スマホと100均の材料】簡単!2時間!おしゃれな手作りうちわの作り方 初心者でも失敗しない、100均の材料で手作りうちわの作る方法を紹介します。必要な材料を購入するところから丁寧にまとめています。 わたしが30本以上の手作りうちわを...

 

C&R(コールアンドレスポンス)

コールアンドレスポンスのこと。

コンサート中に、メンバーの掛け声や煽り(Call)に対して、ファンが応える(Response)こと。

例:

タレント
楽しんでますか~?

ファン
いえ~~い!(ペンライトを振る)

C&Rは、ジャニーズのコンサートの醍醐味!

現在は、感染症対策で声を上げることが出来ませんので、少し寂しいです。

早く従来のコンサートのように、ファンとメンバーと思う存分盛り上がりたいですよね。

 

ペンラ、キンブレ

ペンライト、キングブレードの略称。

光る棒(またはグッズ)のこと。ジャニーズのコンサートでは、必須のアイテム。

キンブレは、主に単独コンサートがないジャニーズJrのコンサートにファンが持参する。

ペンライトは、コンサートの公式グッズとして販売される。

コンサートに行くときは絶対に買うべきオススメアイテムだよ!

 

フリフラ(FreFlow)

コンサートでファンが持つ、ペンライトの無線制御システム。

つまり、コンサート中、勝手にペンライトの色が変わるシステムのこと。

フリフラが用いられた、初ジャニーズのコンサートは、2014年に行われた嵐の『THE DIGITALIAN』ツアー。

直近では、ジャニーズタレントが勢ぞろいした『Johnny’s Festival~Thank you 2021 Hello 2022~』でも、フリフラが利用されました。

フリフラで制御されたペンライトの海は、スタンドの天井席からでも圧巻の景色。
ファン関係なくみんなに一度は見て欲しい!

株式会社ソニー・ミュージックが事業として展開。

 

落下物、銀テ(銀テープ)

コンサートの演出で用いられた、紙吹雪や風船、銀テープのこと。

客席に落ちてきたものは、持って帰れる(一部例外は除く)。

記念として、綺麗に持って帰って、自宅に飾るのもいいね!

銀テープの保管方法や、おすすめの銀テープホルダーは、こちらの記事で紹介しています▽

あわせて読みたい
オタク必見|銀テープホルダーおすすめ3選と綺麗な収納術 今回は、銀テープの保管方法とおすすめの銀テープホルダーを紹介します。 最近は、銀テープ専用の収納ボックスや、可愛く持ち運ぶための銀テープホルダーが販売されてい...

 

コンサート(舞台)のセットに関する用語

先に、一覧でまとめました。

メンステ 一番前のメインとなるステージ
センステ 会場の中央に設置されるステージ
バクステ 後ろに設置させるステージ(メンステと反対)
花道 ステージから延びる、まっすぐな通路
外周 アリーナ席より外側の通路
上手(かみて) 客席から見て右側
下手(しもて) 客席から見て左側
アリトロ アリーナ席を通るトロッコ
スタトロ スタンド席を通るトロッコ
リフター タワー式の昇降機
ムビステ アリーナ席にいるファンの頭上を通過するステージ
スタンド席 階段状になっている観客席(固定席)
アリーナ席 平面に設置された、ステージ周辺の席
立見席 座席がない、立って観る席
センター席 横浜アリーナの座席で用いられる言葉
花横 花道横のアリーナ席、またはブロック
棚横 柵が設置されている通路側のアリーナ席
最前 一番前の席
0ズレ タレントの立ち位置、舞台装置などの目の前の席
神席(良席) ファンが思う良い席。前列など
天井席 スタンド席の後列
埋もれ席 通路側ではない、比較的見づらい席

 

メンステ、センステ、バクステ、花道、外周

それぞれ、コンサートのステージ構成の名称。

ファンのコンサートレポで度々登場してくる言葉。要チェック!

メンステ
一番前のメインとなるステージ
センステ
会場の中央に設置されるステージ
バクステ

後ろに設置されるステージ。メンステと反対にある

花道

メンステ、センステ、バクステなどから延びる、真っ直ぐな通路

  • 縦花(縦花道):縦方向に延びる花道
  • 横花(横花道):横方向に延びる花道

外周
アリーナ席よりも外側にある通路

会場の大きさ(面積)、コンサート毎に、ステージの構成は全く異なります。

【ステージ構成の具体的な例(一部)】

  • 外周がない

一番よくあるパターン、この場合は、外周でトロッコが用いられることが多い。

  • センステがない

直近でいうと、2021年のジャニフェスがこのパターン。

ムビステやアリトロを活用して、アリーナ席のファンに近づく。

 

上手(かみて)、下手(しもて)

コンサートや舞台でよく用いられる言葉。

上手(かみて)
客席から見て右側
下手(しもて)
客席から見て左側

例:「上手側に○○(タレント)が来た」→「客席から見て右側に○○が来た」

 

アリトロ、スタトロ、リフター、ムビステ

ジャニーズのコンサートでよく使われる舞台装置。

ステージから遠い席にいるファンの近くにタレントが来ることが出来る。

アリトロ
アリーナ席の通路を通るトロッコ
スタトロ
スタンド席の通路や、外周を通るトロッコ
リフター(タワー)

高さを変えることが出来る、タワー式の昇降機

スタンドの後列(ドームクラスだと中列)まで上に上がることが出来る

ムビステ
ムービングステージの略称

アリーナ席の頭上を通過する床が透明のステージ

ムビステの考案者は、嵐の松本君であることは有名な話。

ムビステが導入されて、アリーナ席の埋もれ(見えにくい席)も、メンバーを近くに感じれるようになりました。

 

スタンド席、アリーナ席、立見席、センター席

座席表にもザックリと名前が分かれています。

スタンド席:階段状になっている座席。固定席

アリーナ席:1階の平面に設置された、ステージ周辺の席

立見席:座席がない、立って観る席

横浜アリーナは、他の会場と座席の呼び方が異なるので要注意!

「センター席」が、他の会場でいう、アリーナ席となります。

 

花横、柵横、最前、0ズレ(ゼロズレ)

それぞれ、座席を指します。

花横
縦花道の真横にあるアリーナ席、又はブロック
棚横
棚が設置されているブロックの通路側のアリーナ席
最前
スタンド、アリーナ席問わず、一番前の席
0ズレ(ゼロズレ)
タレントの立ち位置や、舞台装置などの目の前の席
どの席も美味しいそうな(良い)座席…(笑)
デジチケで当日発券されたら発狂しそうだね(笑)

 

神席(良席)、埋もれ席、天井席

それぞれ、ファンが座席を評価した言葉。

ファンによって、座席の良し悪しの基準が違うので、どんな席かは特定できない。

神席(良席)
良い席。見やすい席、またはファンサが狙える席
埋もれ席
通路側ではない、見辛い席、またはファンサが狙えない席
天井席
スタンド後列の席

どの席から観ても、演出も最高で楽しいです。

それでも、少しでも良席で観たいと思う、ファンの性です💦

 

まとめ

ジャニオタが使う専門用語、こうして一覧にしてみるとめちゃくちゃ多いですね💦(自分もこんなに使っていたことに冷や汗)

英単語のテストかな?

確かに多いですが、SNSやオタ活をしていれば自然と覚えるようになります。

これだけ分かれば、現場を具体的に想像しながら、ファンのコンサートレポが読めると思います。

みなさんも、いろんなファンのイベントレポを見て、自担に会える日を楽しみにしましょう!

ジャニーズのコンサートの応募手順は、コチラの記事で紹介しています▽

あわせて読みたい
【歴10年が徹底解説】ジャニーズのコンサート応募~公演当日までの流れを解説 今回は、ジャニーズのコンサートに行くためにするべき、応募手順~当日開演前までの流れ をザっと解説していきます。   どのジャニーズグループのコンサートも、基...

 

よかったらフォローしてね!
目次