筆者のうちわ作成歴
- 手作りうちわを30本以上作成
- ジャニーズのコンサートに何十回も入って客席をリサーチ
- ファンサを貰った経験が何回もあり
【番外編】うちわ専門店「ファンクリ」
今回紹介したうちわネタを作成するなら、おすすめのショップ。
アプリを利用できない、うちわを作る時間がない、うちわ作成を誰か依頼したい。
そんな人におすすめの方法が、応援うちわ専門店のファンクリ。
うちわのデザインをWEBサイトで作成、完成したうちわを自宅まで届けてくれます。
デザインや文字のフォントも豊富。操作マニュアルも分かりやすい。
SNSでも大好評なので実績もあり。ぜひ一度利用してみて下さい。

目次
うちわを目立たせるために、文字の配色で注意すること
文字の配色で注意すること
- 同系色が重ならないようにする
- 暗い色ばかりを使わない
- 蛍光とマットを使い分ける
①同系色が重ならないようにする(濃淡をはっきり)

②暗い色ばかりを使わない


座席が最前とか停止位置とかだと、また話は変わってくるけどね



暗い色の文字を使いたい時は、縁をつくるか、明るい色のうちわを使ってね
③蛍光とマットを使い分ける


【コンサートで使ってみた】オススメの配色
以下は、他のファンが使っていていいな~と思ったものと、筆者が実際使ってみて、メンバーに反応を貰えた配色を紹介していきます。ぜひ真似してみて下さい。【3重文字】黒色うちわ+メンバーカラー+黒色+白色


【2重文字】蛍光うちわ+黒色+黄色または白色


【単色文字①】黄色うちわ+黒色文字


【単色文字②】黒色うちわ+黄色文字


メッセージうちわは、単色の方が目立つ
黄色うちわ+黒色文字





白うちわ+黒文字の組み合わせでもいいね!
配色のシュミレーション方法
今回紹介した配色以外にも、試してみたい人に、うちわのデザインのシュミレーション方法を紹介していきます。①うちわ作成アプリを使用
うちわのデザインを無料で作成できるアプリを使用します。 今回、この記事に使用している画像もファンサーズさんのアプリを使用しています。

②ライブ映像をリサーチ
コンサート映像を見て、目立つ色を探します。 客席に照明が向いている時、暗転している時など、演出に応じて、目立つ色が異なります。 場面ごとで目立っているうちわなどを、ぜひライブ映像を見て探してみて下さい。
同担のうちわにも注目してみて下さい。
ファンサうちわの内容、デザイン共に参考になります。
例えば、わたしの担当は「釣って」、「撃って」など、簡潔なうちわに多く反応していました。うちわ作成する前に、現場やライブ映像でファンのうちわを見て、デザインを参考にしていました。
まとめ【コンサートで目立つ縁取りを考えよう】
今回は、オススメの縁取りと配色を紹介してきました。文字の配色で注意すること
- 同系色が重ならないようにする
- 暗い色ばかりを使わない
- 蛍光とマットを使い分ける
【番外編】うちわ専門店「ファンクリ」
今回紹介したうちわネタを作成するなら、おすすめのショップ。
アプリを利用できない、うちわを作る時間がない、うちわ作成を誰か依頼したい。
そんな人におすすめの方法が、応援うちわ専門店のファンクリ。
うちわのデザインをWEBサイトで作成、完成したうちわを自宅まで届けてくれます。
デザインや文字のフォントも豊富。操作マニュアルも分かりやすい。
SNSでも大好評なので実績もあり。ぜひ一度利用してみて下さい。


簡単に、しかも安く手作りうちわを作成する方法は以下で紹介しています。▽
https://jfan-navi.com/fansa-uchiwa/
ファンサーズのアプリを使った、デザインの作り方はこちらを参考にして下さい▽
https://jfan-navi.com/uchiwa-design/