今回は、手作りうちわの配色についてオススメを紹介します。
- 手作りうちわを30本以上作成
- ジャニーズのコンサートに何十回も入って客席をリサーチ
- ファンサを貰った経験が何回もあり
コンサートといえば!というほど、手作りうちわはライブの楽しみの1つ。
運が良ければ、うちわの内容を見てくれて、目当ての人から念願のファンサが貰える貴重な機会。
ただ、座席の前後左右には、うちわを持っているファンがいます。たくさんのうちわの中から、自分のうちわを目当ての人に見てもらうのは、至難の業。
うちわを見てもらう確率を上げるために、工夫出来ることが何個かあります。
今回紹介することもその中の1つ。うちわの配色に気を付ける。
配色を変えるだけで、うちわをワッと目立たせることが出来ます。
具体的な配色と、配色のシュミレーション方法を提示していくので、ぜひ参考にして下さい。
うちわを目立たせるために、文字の配色で注意すること
- 同系色が重ならないようにする
- 暗い色ばかりを使わない
- 蛍光とマットを使い分ける
①同系色が重ならないようにする(濃淡をはっきり)
同系色の色が重なっていると、文字が同化して目立たなくなってしまします。
白色→黒色といった明暗をしっかりすることがオススメです。
②暗い色ばかりを使わない
公演中、客席に照明があたることはほとんどありません。
暗い色だけだと、目立たないです。メンバーの視界に入りません。




③蛍光とマットを使い分ける
文字に使う紙(画用紙)の質にも気を付けてみましょう。
ファンサタイムの曲になると、客席に照明があたります。
照明が当たった時(なんなら、当たってない時も)、目立つのが蛍光色です。
マットな色を混ぜるとより効果的です。
ただし、モールとホログラムは規定違反となるので、使うのはやめましょう。
【コンサートで使ってみた】オススメの配色
以下は、他のファンが使っていていいな~と思ったものと、筆者が実際使ってみて、メンバーに反応を貰えた配色を紹介していきます。ぜひ真似してみて下さい。
【3重文字】黒色うちわ+メンバーカラー+黒色+白色
万人向けは、この配色だと思います。自担のメンバーカラーを縁にすること。
一目で目当ての担当が分かるので、反応も良好です。
【2重文字】蛍光うちわ+黒色+黄色または白色
縁を1つにする場合は、うちわを蛍光色にするのもオススメです。
担当のメンバーカラーが黒の人にもオススメ。デザインに小回りが利くので、この配色も良いですね。
【単色文字①】黄色うちわ+黒色文字
シンプル・イズ・ベスト。単色の場合は、蛍光うちわに黒色文字がおすすめ。
照明が当たった時に、なんだかんだ目立っている配色でもあります。
【単色文字②】黒色うちわ+黄色文字
メッセージうちわは、単色の方が目立つ
黄色うちわ+黒色文字
文字が多い場合は、シンプルなデザインが目立ちます。
メッセージうちわは、上記のような、蛍光うちわに黒文字がオススメです。
目安として、文字が6文字以上(2行以上)になる時にこの配色がいいですね。
縁がない分、文字と文字の間にゆとりがあって、読みやすいのが特徴。



配色のシュミレーション方法
今回紹介した配色以外にも、試してみたい人に、うちわのデザインのシュミレーション方法を紹介していきます。
①うちわ作成アプリを使用
うちわのデザインを無料で作成できるアプリを使用します。
今回、この記事に使用している画像もファンサーズさんのアプリを使用しています。
うちわの色、文字の色、縁の色を選択できます。色は全部で12種類。
さらに、フォントも複数の種類があります。
簡単に色を変えられるので、デザインを考える時にオススメなツールです。
②ライブ映像をリサーチ
コンサート映像を見て、目立つ色を探します。
客席に照明が向いている時、暗転している時など、演出に応じて、目立つ色が異なります。
場面ごとで目立っているうちわなどを、ぜひライブ映像を見て探してみて下さい。
同担のうちわにも注目してみて下さい。
ファンサうちわの内容、デザイン共に参考になります。
例えば、わたしの担当は「釣って」、「撃って」など、簡潔なうちわに多く反応していました。うちわ作成する前に、現場やライブ映像でファンのうちわを見て、デザインを参考にしていました。
まとめ【コンサートで目立つ縁取りを考えよう】
今回は、オススメの縁取りと配色を紹介してきました。
- 同系色が重ならないようにする
- 暗い色ばかりを使わない
- 蛍光とマットを使い分ける
メッセージうちわを作る時は、文字数、大きさを考えてデザインしましょう。
「蛍光色のうちわに黒色の文字」の組み合わせが、オススメです。
もちろん、今回紹介したデザイン以外にも、素敵な配色、デザインのうちわは無数にあります。
実際コンサートに行ってみて、他のファンが使っているうちわも見てみてくださいね。過去のコンサート映像を見て参考にするのもオススメです。
配色やデザインで、ファンサを貰える確率も変わってくるので、自分の満足のいくうちわを作ってみて下さい。
簡単に、しかも安く手作りうちわを作成する方法は以下で紹介しています。▽


ファンサーズのアプリを使った、デザインの作り方はこちらを参考にして下さい▽

