ジャニーズのコンサートに手作りのうちわを持っていくべき理由を紹介していきます。
ジャニーズのコンサート映像を見ると、手作りのうちわを持っているファンが、沢山映っていますよね。
うちわって、実際持っていくべき?作った方がいいのかな?
初めてジャニーズのコンサートに行く人は悩むと思います。
結論から先に伝えます。
うちわは持っていっても持っていかなくても、どっちでも大丈夫です!
でも、うちわを持ちたい!という気持ちが少しでもあるなら、必ず持っていきましょう!
今まで色んなジャニーズグループのコンサートに行ってきました。(片手では数えられないくらい)
どのグループも、うちわを持ってきていないファンはたくさんいました。コンサートの演出、メンバーを近くで見られるだけで十分に楽しめます。
持っていきたくないな、と思っている人は、ここから下は読まなくても大丈夫です。
少しでも持ちたいという、気持ちがある人。うちわを作って持っていきましょう!
初めての手作りうちわは、持っていくこと自体にも勇気がいる人もいるはず。

手作りうちわに興味がある、または持っていきたい!
そんな手作りうちわに興味がある人に向けて、今回の記事は作りました!
うちわを持っていくべき理由とポイントを7つ紹介していきます!
ファンサうちわの作り方は、こちらで紹介しています▽


①自担と一生モノの思い出が作れるチャンス!
うちわを作る意味といえば、やっぱりコレ。
目当ての人(自担)にして欲しいこと、伝えたいことを伝えられるチャンス!



実際にファンサや反応を貰えると、足が震えるくらい感動ものです。
公演中に目当ての人と自分だけの時間が作れるんですよ!
反応をもらえた瞬間は、控えめに言っても最高な瞬間です☆(ほんの数秒間かもしれない、されど数秒間)



素敵なチャンスだからこそ、ファンサをもらえる機会はめったにありません。
アリーナの花道真横、センステ、メンステ、スタンド最前列…
いわゆる、良席に入ったとしても、貰えないこともザラにあります。



- 目当ての人が近くに全然来ない
- 近くに来たらお尻(反対側)を向かれた
- すぐ近くのファンにファンサしちゃった
などなど…タイミングが合うのが難しい
だからこそ、ファンサチャンスが到来した時は貴重。その瞬間は一生思い出に残ります。



チャンスを逃さないためにも、ぜひうちわを作りましょう!
②自分はおばさんだから…年齢は関係ない!
年齢は関係ありません。
20代の新人デビュー組のコンサートで、4.50代のファンがうちわを持っている光景は当たり前です。
うちわを持っているからといって、目立つ、浮く、なんてことはありません。
わたしの母(50代)も、コンサートに自作のうちわを持っていきますよ。



「指差して」、「ピースして」など、ファンサうちわに少し抵抗感があるる人は、応援している人の名前を入れたうちわを持つのがオススメです。



③周りから変な目で見られることはない
いざ公演が始まって、うちわを持つ。これが、緊張する人もいますよね。



大丈夫です。座席についてしまえば、
うちわを持っていても、周囲から変な目で見られることはありません。
周りのファンも公演が始まれば、カバンからうちわをバンバン取り出します。あなたが浮くことはありません。
もし、周囲から視線を感じることがあるとすれば、
- 自分と担当が被っている人がいないか観察している
- 他の人がどんなうちわを持っているのか観察している
のどちらかであることが大半です。(ガチ勢あるある)
要は、貴方のことをどうこう思っている訳ではありません。
大丈夫です。うちわをカバンから取り出して、開演するのを待ちましょう。
(勿論、規格外に大きいうちわなど、マナー違反のうちわを持っている場合は別ですよ笑)
④下手なうちわでも関係ない
はじめてうちわを作り。



という話をよく聞きます。あるあるです笑。



めちゃくちゃ気持ちはわかります。
私もはじめて作った時は、ガタガタなうちわでした汗。
はじめて作ったうちわ↓
文字がガタついてる&外枠の幅がバラバラ
こんな手作り感満載なうちわの方が、案外ファンサはもらえるもの。
(残念ながら、初めてのコンサートでは貰えませんでしたけどね、数年の歳月をかけて無事に自担からファンサをもらいました)
まずは行動あるのみ!とにかく1本作ってみましょう!
本当に気に入らないのであれば、作り直せばいいだけの話ですからね。
うちわの文字を綺麗に作りたい!という人は、この方法で一度作ってみて下さい▽


③うちわを自作出来ない!そんな人はうちわ専門店!
- 自分は不器用だから作るのに抵抗がある
- 仕事や学業が忙しくて時間が作れないよ
という人。
作るのが上手な人に、うちわ作りを任せちゃいましょう。



といっても、うちわ作りの経験がある人なんて、そんなにいないですよね。
作ってくれる人がいないのであれば、うちわ専門店で文字キットを購入するのがオススメです。
手作りうちわ専門店は、コンサート会場付近にあることが多いです。
また、最近ではオンラインショップがあるのは勿論、地方でも実店舗数が増えています。
「指さして」、「ピースして」など、代表的な文字でしたら、キットとして販売しています。文字の裏がシールになっていて、うちわに貼るだけで簡単にうちわが作れるようになっています。
一本完成させるのに、予算は1,000~2,000円くらいです。
自作だと、数百円で作成出来るので、少し割高になります。
ですが、忙しい人にとっては時短になるのでかなりオススメです!
キットを使うのであれば10分くらいで作成できます。
これで、思い出が出来るのであれば安い!(と私は思います笑)。
オンラインショップでおすすめは、【応援うちわ専門店 ファンクリ】
サイト内でアレンジした、貴方オリジナルのデザインを、完成したうちわとして郵送してくれます。
予算は1本1000円~2000円。▽
④コンサートの構成、座席は当日まで不明
公演の数週間前には座席が分かっていた紙チケ時代。
自宅に座席番号は記載されたチケットが郵送されていました。



そんな紙チケット時代は、大手サイトやTwitterで、ファンが座席番号を共有して、ステージ構成(座席の配置)を予想していました。
それとは、打って変わって、デジチケ(電子チケット)時代の現在。
公演当日の入場時、入場口で発券されるチケットで初めて座席がわかります。公演直前じゃないと座席がわかりません。
つまり、座席は、開演直前になってみないとわかりません。
良席だった時、うちわがなくて後悔するのは、残念ではありませんか?
ここで「うちわを持っていて良かった!」と感じた、私のエピソードを一つ。
つい先日のデジチケの公演。
たった一名義。ドキドキしながらチケット発券。
まさかのアリーナの花道真横の席。一名義で自引き(ドン引き)。
突然舞いこんできた、良席。
メンバーが何度も近くにやってくる。
目当ての人から、自分がして欲しいファンサをもらえるチャンスが何度も到来。
うちわが大活躍!そこら中で、ファンサの嵐!
控えめに言って最高☆!(周辺のファンの湧き方がすごかった笑)
自分で書いていてテンションおかしいな、というのはさておき(笑)
もちろん、席さえ良ければ、絶対にファンサが貰える!というわけではありません。
ファンサを貰えるかな、貰えないかな、とドキドキする瞬間もコンサートの醍醐味です。
逆に、良席ではなくても、ファンサを貰えるチャンスはあります。
スタンド後列でも、うちわに目がいけば反応をくれるメンバーもいます。
要はうちわを使うかどうかは、席に入ってから決めたらいいと思います。
ファンサチャンスがあっても、うちわを持ってなかったら、選択権はありませんから。
(何回もお伝えしますが、うちわなくても、演出やメンバーが近くに来るだけで十分楽しめますよ!それがジャニーズのコンサートの凄いところ!)
貴重なファンサチャンスが到来した時のために、うちわをぜひ持っていきましょう!
⑤ファンサうちわは次回以降の機会にも使える
1本うちわを作っちゃえば、次回以降のコンサートでも同じものが使えます。
わたしも、初めて作ったうちわは、「釣って」のファンサ用うちわでした。これは、いろんな公演(他のグループでも)で使っています。
毎回、カンペうちわで内容を変えるのも良し、同じうちわを使うのも良しです。
同じうちわでも、自担の反応が毎回違います。それを見るのも楽しみの1つ。
お気に入りのうちわを1本作っておくと、コンサートの時に、さっと持っていけるのでオススメです。
最後に一言【ファンサうちわを持っていこう!】
やっと当選したコンサート。
あまりの倍率に、当選するまで、数年間かかった人もいらっしゃいますよね^^;
気合いを入れてうちわを作ったものの、目当ての人の視界に入らなった、ということもあります。
…というより、個別ファンサは、されないことの方が圧倒的に多いです笑。
(アリーナクラスだと、キャパが何千、何万人。メンバー1人に対して、何千、何万人ものファンがいるのでそれも納得)
だからこそ、またとないチャンスが来た時を逃さないためにも、当日の楽しみを増やすためにも、うちわは大切なアイテムです。
ためらっている暇はありません。思い立ったら即行動です。ぜひうちわを作ってみて下さい!
ファンサうちわの作り方はコチラ▽


ファンサが貰いやすいコツや方法を紹介しています▽

