【自担の引退休止発表直後のオタクへ】自分の経験談から伝えられること

自担の脱退、引退、休止発表。

今その立場にいる人がいるとすれば、涙が止まらなかったり、なぜか怒りで溢れていたり…

情緒不安定で、色んな感情でぐちゃぐちゃになっているかもしれません。

どんな感情も間違いではありません。

気持ちが落ち着くまで、信頼できる人に話を聞いてもらったり、オタク同士で話し合ったり…自分の感情を整理してみて下さい。

 

そんな人が、少し気持ちが落ち着いてきたら、この記事を読んでみて下さい。

(それまでは、読まない方が良いかもしれませんね)

 

 

今回は、自担の休止を経験したわたしが、同じような境遇にいるオタクに伝えたいことを紹介します。

結論

もし、あなたが応援する担当やグループの活動が変わるまで時間があるのであれば、

その期限まで、一日一日を大切に過ごしてください。出来れば応援してあげて下さい。

私も2019年に自担が突然休止発表をする、という経験をしました。

その当時、

あるオタ友は、大号泣しながら発表直後に連絡をしてきて

あるオタ友は、次の日寝込んで(後日談)

当時活動していたSNSのオタ垢もお通夜のようなタイムラインが流れていました。

(例えは悪いですが、本当にそんな空間でした)

 

かく言うわたしも、やる気消失。次の日の実務実習の課題をすっぽかして大号泣。

翌日の顔をパンパンにしながら、患者さんの前に立ちました。

リア友からも気遣う連絡が来ていましたが、親友以外に返信する気力が湧かず(失礼承知)。

SNSに流れてくる、嘘か本当か分からない情報に一喜一憂する日々が続きました。

 

そんなことを経験しているので、グループの休止や脱退には、応援しているグループかどうかに関わらず敏感。

はじめて推しが表舞台からいなくなる。そんな状況に陥ったオタクに今回の記事を書きました。

少しでも、前向きになったり、プラスになれば嬉しいです。

また、応援の仕方は多種多様です。この記事を読んで少しでも違う!おかしい!と思う人がいれば、その時点で読むのを辞めて記憶から消して下さい。

自己防衛も大事だよ

 

目次

【推しは推せる時に推せ】

「推しは推せるときに推せ」。

オタクでは名言ですよね。

誰の言葉か分かりませんが(ご存じであれば教えてください)、わたしも本っ当にそう思います。

 

現にわたしは、推せる(自担が活動している)時に全力で応援してきたからこそ、

この場で、後悔もせず、オタク全盛期をいい思い出として紹介できています。

 

わたしも当時、休止発表後のМステ、バラエティー、SNS解禁、国立競技場での公演…

ひとつひとつのイベント毎に、「これが最後かもしれない」そう思って応援しました。

悲しいことに、新型コロナ感染症の影響で、休止前1年は現場がありませんでした。

(正確に言えば、番組協力は上半期ありました。)

 

わたしが生の自担を見たのは、休止年の2月の番組協力。

その後は、中国、国立競技場のコンサートも決まっていました。

本来であれば、休止年に数回は、自担に会えていたはず。

でも、実際はその2月の番組協力が最後。それから今まで自担に会えていません。

 

新型コロナウイルス感染症が、オタ活を妨げるという予想外の展開。

アイドルを応援している以上、いつどんなことがあるかは分からない。

もしかしたらしれっと明日いなくなっているかもしれない。

メディアへの露出が急に減ってしまうかもしれない。

 

「あの時、コンサートに行けばよかった、応援しておけばよかった」

その後悔が起きないように。

メンバーのことを考えると辛いですが、「推せるときに推して」下さい。

 

【SNSの情報に注意】グループのメンバーや自担の言葉を信じて欲しい

SNSやメディアの情報には目を向けない。

脱退休止する理由を知りたい、今後の動きを知りたい。

めちゃくちゃ気持ちわかります。

でも、本人が発する言葉が何よりの事実です。

わたしが応援していたグループも、休止発表後(なんなら今でも)色んな情報が飛び交いました。

嬉しい情報、本当なら辛い情報…

何年後に再結成、自担海外逃亡説…

ジャニーズのデビュー脱退関連は、メディアにとってトップニュース

そりゃあ、ここぞとばかりにメディアも取り上げるよね

無数の拡散された情報の中、ほんの一部しか本当の情報はありません。

メンバーの言葉や行動。唯一ファンが受け取れる「事実」です。

メディアの情報にとらわれずに。あなたが応援しているメンバーを信じましょう。

 

一喜一憂するかも、その気持ちを大切にして欲しい

これから、グループが変わるまでに一喜一憂することが増えると思います。

  • メディアで信憑性の分からない新情報が出た
  • もっと現場(コンサート)を増やしてほしい
  • 自担の仕事を増やしてほしい
  • 冠番組が終わってしまう
  • 歌番組の出演が最後…

でも一喜一憂するのは、あなたがあなたなりに一生懸命そのグループを応援してきたからです。

(そもそもグループに興味がない人は、脱退や休止することに何とも思いませんから)

 

その気持ちを消化するには、応援できる内に全力で楽しむ、応援すること。

それが現場主義の人は、現場で生の自担に会うこと!かもしれないし、

番組や曲を聴いて他のファンと一緒に応援することかもしれない。

 

あくまで常識を逸脱しない範囲で、

その日その日を一生懸命応援すること。

少なくとも、わたしは自担が活動している間に、

オタ友と一緒に一生懸命応援してきた事実が、今は良い思い出です。

 

1人で抱えきれない時はSNSに仲間がいる

リア友にジャニオタがいない。気持ちを分かってくれる人が近くにいない。

そんな人は、SNSを利用してみて下さい。

仮に自分が投稿しなくても、同じ感情の人が山ほどいます。

同じ価値観の人の投稿を見るだけで、気持ちが落ち着くことも。

嘘の情報が拡散されたり、過激なファンも一定数いるSNS。

一方で、同じ価値観のファンを見つけられるのもSNS。

いくらリア友に今の気持ちをぶつけても、受け入れてくれるのはごく少数。

(ファンじゃない人にとっては、ジャニーズのニュースはどうでもいいこと。)

こればっかりはファン同士の方が、分かり合えるよね

情報の取捨選択は必要ですし、稀に過激な投稿をしている人もいます。

そういう人は置いておいて、自分の価値観に会う人を探すのもいいかもしれませんね。

わたしも、休止発表後、オタ友と話して幾分落ち着いたよ

 

まとめ

今回は、わたしの経験を踏まえて紹介しました。

共感しない人も多数いると思います。そんな人は、この記事を読んだことを記憶から消して下さい。

考え方は人それぞれ、でもこれからのオタ活に悩んでいる人がいるのであれば、背中を押せたらいいなと思いました。

 

今後どうなるかが分からない。辛いですよね。

なんなら辛いとか知った口をきくな!という人もいると思います。

でも現実、時間は止まりません。

自担や応援しているグループが存在している間に気持ちを消化するべし。行動をするべし。

これが、それなりにオタクをしてきた、いちジャニオタが伝えられることです。

 

もちろん、オタクを続けるかどうかも自由なわけで。

仕事でも、学校でもないので、強制されていることでもありません。

今しんどいのであれば、一度環境から離れるなり、違う趣味も探してみたり、なんなら今から降りてもいいと思います。

自分の気持ちに正直に行動してみて下さい。

これを機会に新しい趣味を探したり、体験するのも個人的にはおすすめ

でも、もう少しでも踏ん張れるなら、何をするにしても、今を頑張っているメンバーを応援して。

 

わたしは、ジャニオタ全盛期の時の熱量を、今では仕事や別の活動に変えています。

「熱狂するものを見つけてやりきった」、その事実が自信になりました。

自担を応援していたこと事実ではなく、オタ活で得られるものって結構あります。

だからこそ、わたしが伝えられることは、

最後を考えると辛くて泣けてくると思います。それでも今に全力で向き合ってくださいね。

あなたのジャニオタ生活が素敵なものになりますように。

よかったらフォローしてね!
目次